骨粗しょう症とは
老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって骨量が減少し、骨自体がスポンジのように粗くなり、骨の質も低下し、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症になると、ちょっとしたことでも骨折を来たしやすくなります。そして、骨粗しょう症による骨折は「要介護状態」を招きやすく、これも大きな問題です。
骨量は、20~30歳をピークに、高齢になるにつれて減少していきます。骨量または骨密度が減少することにより、骨粗しょう症と言われる状態に至ります。
骨粗しょう症になると、背骨や腰骨が体の重みで潰れたり、背中や腰が丸くなり、その部位に痛みが伴います。さらに変形による圧迫骨折が起きたり、ちょっとした転倒で骨折するといった状態を招きます。専門的な治療や適切な生活改善を行うことにより、骨密度の減少を改善し、骨折のリスクを減少させることができます。
検査
骨粗しょう症の診断をする際は、骨密度検査、骨代謝マーカーの検査、X線検査、身長測定などが行われます。
骨密度検査
「骨密度」は骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つです。
測定する骨は 主に橈骨(前腕部の骨)、腰椎(腰の骨)、大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)などです。短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないので、安全性に優れています。骨量測定の標準方法として重視されており、骨粗しょう症の精密検査や経過観察などで使われるケースが増えてきています。
骨代謝マーカーの検査
血液や尿によって「骨代謝マーカー」を調べることにより、骨吸収と骨形成のバランスを調べることができます。
X線検査
主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗鬆化」の有無、つまり骨に鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないかどうかを調べます。
治療について
骨粗しょう症の治療は、ウォーキングなどの運動、カルシウムやビタミンD、ビタミンKなどの栄養素、そのほか日光浴が重要であることも知られています。
また、薬物療法に関しては骨吸収抑制剤や骨形成促進剤があり、患者様お一人お一人に合わせた適切な治療を行います。
骨粗しょう症は、運動・栄養・薬物療法が三位一体となることで、骨粗しょう症やそれに関連する脊椎骨折、大腿骨近位部骨折を予防し、寝たきりや死亡率を低下させ健康寿命を延ばすことができます。
予防について
骨粗しょう症の予防法としては、主に以下のようなことが挙げられます。
- カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムを摂取する
- 適量のたんぱく質を摂取する
- アルコール・タバコを控える
- 適度な運動や日光浴をする
また、骨粗しょう症の予防法として運動療法は、以下のような効果が期待できます。
- 骨量と骨強度を上げる
- 加齢に伴う骨量の減少を抑える
- 転倒を予防する
ご自宅できる運動療法(ロコモ体操)
以下のような運動を行うことで、寝たきりや引きこもりにならない元気な足腰を作ることが大切です。
- テーブルなどを持って、片足立ちを左右1分ずつ1日3回行う
- 椅子からの立ち座りを、深呼吸をするペースで5回、1日3回行う
※膝や腰に痛みを伴う場合は中止してください。
※普段から運動を行っていない方は、まずは介助者と一緒に行うようにしてください。
- 診療内容
- 整形外科疾患全般 人工関節手術
リハビリテーション科 - 住所
- 〒381-2246
長野県長野市丹波島1-1-11 - 駐車場
- 25台完備
- TEL
- 026−214−5110
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | / | ||||||
15:00~18:30 | / | / | / |
初診受付時間 8:30~11:30、14:30~17:30
休診日:日、祝日
午後の診察は手術および骨粗しょう症の予約患者様の優先外来となっています。
予約外の患者様の受診も受付致しますが待ち時間が長くなる場合があることをご了承下さい。